暮らしと健康

猫が布団でオシッコしてしまう時の解決方法【排せつ編】

(ペットdeペット編集部)

 

愛猫がトイレ以外の場所で粗相することに悩んでいませんか?中でも、布団の上での粗相が癖になってしまう猫ちゃんが多いようです。布団にされてしまうと後始末がとても大変ですし、何度も続けば悩みすぎて頭が痛くなってしまいますよね。

前回はマーキングについて取り上げましたが、今回は「不適切な場所でのオシッコ(排せつ)」についてご紹介します。

目次

猫が布団でオシッコ!一体どうしてなの?

猫が布団でオシッコしてしまうと本当に困りますよね。猫にとっても飼い主にとっても対処は早い方が良いことに違いはありません。

まずは一体どんな理由があって布団の上でオシッコをしてしまうのかを考えてみましょう!

オシッコをしてしまう行動には

  • マーキング(スプレー行動)
  • 不適切な場所でのオシッコ(排せつ)
  • 病気や老化の可能性

に大きく分けられます。皆さんの猫ちゃんたちはどれに当てはまりそうですか?今回は「不適切な場所でのオシッコ」について考えていきましょう!

前回の記事ではマーキング(スプレー行動)について取り上げましたので、そちらもご参考にしてください。

不適切な場所でのオシッコ(排せつ)とは?

不適切な場所でのオシッコ(排せつ)をしてしまう猫の特徴的な行動は次です。

  • 一回のオシッコ量が多い
  • 座ってオシッコをする
  • 大体場所が決まっている
  • トイレでオシッコをしない・したがらない
  • トイレの砂をかかない・触りたがらない
  • トイレの端っこでオシッコをする
  • トイレの縁に足をかけてオシッコをする

このように、トイレではオシッコをしたがらず、布団などで排せつを完了してしまう行動を指します。

そして、不適切な場所でオシッコをしてしまう原因の多くは「トイレ環境への不満」にあります。まずはトイレ環境の満足度を上げることを目指しましょう。

トイレ環境に不満がある

猫が不適切な場所でオシッコ(排泄)してしまう時に考えられる原因の多くは「トイレ環境への不満」です。猫はトイレにこだわりがあるため、好みでないと別の場所を探してしまうのです。

トイレへの不満は猫によって様々です。ここで原因を断定することは出来ませんので、よくあるケースをご紹介します。

①トイレが清潔に保たれていない

トイレに常にオシッコやウンチが入っていたり、定期的にトイレを洗浄していない、砂を定期的に新しくしていない場合、トイレが清潔に保たれているとは言えません。

猫トイレを清潔に保つため、次の「猫トイレ清潔の基本」を覚えておきましょう。

猫トイレ清潔の基本

  1. オシッコやウンチの確認を一日に2回以上行う(難しい日でも1回は必ず)
  2. 猫トイレは最低でも月1度は洗浄する
  3. 砂の全交換は月に1~2回行う

②砂が好みでない

猫トイレがどんなに清潔でも、砂が好みでないと使ってくれません。

現在様々な砂が売られていますが、猫の好みは似ていますから、売れ筋のものから試してみると失敗率は低いかもしれません。

猫の砂は飼い主が扱いやすい「軽くて、砂が大きい」ものが選ばれがちですが、実際のところ猫に人気な砂は、本物の砂に近い「重くて、砂が小さい」特徴を持つ鉱物系のもの。

なかなか解決しない場合は、鉱物系を試してみましょう。

③トイレが少ない

オシッコやウンチが入ったままの状態のトイレに入ると猫はガッカリしてしまいます。かといって、ずっと見ているわけにもいきませんから、トイレは複数個置きましょう。

理想は、猫の頭数+1個です。例えば1頭であれば2個、3頭であれば4個用意、ということになります。

そして、猫がよく出入りする部屋にも1つくらいは置いてあげましょう。

④トイレに屋根がある

トイレに屋根があるタイプは、砂が飛び散りにくく、お部屋の臭い悩みも減るため人気です。

しかし猫によっては窮屈に感じたり、臭いがこもりやすくなり、それがトイレへの不満となっていることがあります。

愛猫がトイレをしている姿は健康チェックにもなるので、もしトイレに屋根がある場合は取ってみることも考えましょう。

⑤トイレがせまい

猫はふだん狭い場所が好きですが、トイレの大きさが狭いことは好ましくありません。

理想のトイレは、猫の体長(首の付根から尻尾の付け根)✕ 1.5 の長さです。

⑥トイレの場所がよくない

まず基本として、トイレを置く場所は飼い主が見える場所に置きましょう。飼い主は愛猫がどのように排泄しているのかを知る必要があり、様子がおかしいと感じれば動物病院で診てもらわなければなりません。

その上で、猫たちがトイレへ求めるポイントをクリアしましょう。

音の問題

洗濯機など、家庭には大きな音のするモノが潜んでいます。人間にとっては自然な音ですが、猫にとっては何が起きているか分からないため、恐怖に感じてしまうことがあります。

そのためトイレは出来るだけ「落ち着いた環境」に置きましょう。

ニオイの問題

猫はニオイに敏感であるため、しっかりと換気ができる環境に置き、フードの近くに置くことは避けましょう。

近くに空気清浄機を置いても良いですが、臭いに反応し音が急に大きくなる物もあります。猫が驚かないためにも、静かな運転になるように設定しておきましょう。

布団が気に入ってしまった

どんなにトイレを改善しても布団でしてしまう…そんな猫ちゃんは、もしかしたら布団が気に入ってしまったのかもしれません。

気に入った理由は「オシッコのニオイが付いたまま」である場合と、「触感」が原因である場合があります。

オシッコのニオイが付いているとき

オシッコのニオイが付いていると、猫はそこをトイレの場所だと勘違いしてしまいます。その場合は、漂白剤や、クエン酸、重曹などを使用してみてください。(※お家で洗ってもよい布団のみ)

しかし猫は鼻がよく効くため、何をしてもニオイを嗅ぎ取ってしまうこともあります。その場合は、買い換えることも考えましょう。

消臭スプレーはNG

消臭スプレーは猫の鼻に勝てませんし、愛猫の健康のため、なるべく避けましょう。そして使う場合は猫用のものを使用しましょう。

触感が気に入ってしまった

触感が気に入ってしまっている可能性もあるので、試しに毛布など別の素材のものを布団の上にかけてみましょう。

触感が変わる上にオシッコのニオイも減少するため、一気に改善することがあります。

飼い主にかまって欲しくて…

どうしても解決しない場合、愛猫が布団でオシッコしてしまうのには意外な理由があるかもしれません。それは「寂しさ」です。

猫は飼い主とスキンシップをとったり、一緒に遊ぶことが大好きです。以前よりもスキンシップや遊ぶ時間が減っている場合は、かまって欲しくて布団にオシッコをしてしまうことがあります。

たしかに布団にオシッコをしたら、飼い主はすぐに反応しますものね…。

以前より愛猫と触れ合わなくなったという方は、触れ合いの時間を少しでも増やしてみましょう。

布団にオシッコされても被害を小さく抑える方法

布団でオシッコをする癖がついてしまった場合は、解決にも時間がかかります。しかし、度々布団にオシッコをされると決まって被害が大きく、飼い主さんへの負担になってしまいますよね。

なかなか解決しない場合は、まずは被害を出来るだけ小さく抑えるような対策をしましょう。

防水カバー・防水シーツ

オシッコ被害を小さく抑えるための対策としては、布団用防水カバーや防水シーツをおすすめします。

ペット用でも、そうでないものでも構いません。防水カバーや防水シーツは多くの種類がありますので、インテリアに合ったお色や柄を選んで使いましょう。

さいごに

お布団でオシッコをしてしまう猫ちゃんは、決して飼い主さんにイジワルをしたいわけではありません!

叱ってもまったく効果はないので、飼い主が出来ることを1つ1つ着実に試していきましょう。

カテゴリ:暮らしと健康

ペットdeペット編集部 茨城県出身。現在、猫2匹とルームシェアをしています。キャットケアスペシャリスト。

PREV