まめ知識

あなたに合う招き猫はどれ?招き猫の起源や意味をご紹介

(ペットdeペット編集部)

 

日本の代表的な縁起物である招き猫。福を招くという御利益から玄関やお部屋に置かれるだけでなく、開店・開業祝いのプレゼントとして贈られることもあります。

今回は、招き猫にちょっぴり詳しくなれるお話をご紹介していきます。

目次

招き猫はいつどこで生まれたのか

今や日本のみならず海外人気も高い招き猫。海外ではラッキーキャットやウェルカムキャットと呼ばれ、お土産の定番にもなっています。

そんな招き猫は江戸時代の末期に誕生したのではないかと考えられていますが、起源にはいくつかの説があり、明らかになってはいません。

今回はその説の中から2つの素敵なお話をご紹介します。

井伊直孝と寺の猫

彦根藩の二代目藩主・井伊直孝がにわか雨にあい、豪徳寺の木の下で雨宿りをしていました。

そのとき、1匹の寺の猫に手招きをされたため近寄ったところ、雨宿りに使っていた木に雷が落ちたのです。直孝は雷に打たれることなく、助かりました。

直孝はこの寺の猫に大変感謝し、豪徳寺に多くの寄進をし、後に豪徳寺を井伊家の菩提寺として定めました。

和尚はこの猫が死ぬと墓を建てて弔い、その後に招猫堂が建てられ、招福猫児(まねぎねこ)が作られるようになりました。

今戸焼の招き猫

嘉永5年、1匹の猫と暮らしていた老婆が貧しさゆえに知人の家を頼ることに。大切だった猫を連れて行くことは出来ず、泣く泣くお別れをしました。

その夜、夢枕にその猫が現れて「自分の姿を人形にしたら福を授かります」と言ったため、目が覚めた老婆は夢の通り、その猫の姿を今戸焼にしました。

するとそれがたちまち評判になり、生活にも余裕が出来たため、また以前と同じように猫と一緒に暮らせるようになりました。

挙げる手による意味のちがい

招き猫が挙げる手は、左手か右手かによって意味合いが全く異なります。

左手を挙げている招き猫

左手を挙げている招き猫は、「人(客)」や「良縁」を招くとされています。

お店の入り口に置かれていることが多く、接客業やサービス業の開業祝いとしてプレゼントする方が多いです。

右手を挙げている招き猫

右手を挙げている招き猫は、「金運」や「幸運」を招くとされています。

一般的な家庭に置かれることが多い招き猫です。

両手を挙げている招き猫

両手を挙げている招き猫は、人によって捉え方が異なります。

「人も招くし、金運も招く」と良い意味で捉える人もいれば、両手をあげることから「お手上げ」という意味で捉え、倒産や破産を連想してしまう人もいます。

自分用であれば全く問題はありませんが、プレゼントとして贈る場合は注意しましょう。

手の高さでは何が変わる?

さまざまな招き猫を見比べると、挙げている手の位置が低めであったり、耳の上まで高さがあったりと、手の長さだけ見てもそれぞれ特徴が違います。

じつは、この手の高さにも意味があるのです。

手が耳よりも低い場合は「手短(てみじか)」と呼ばれ、身近な福や、ささやかな幸せを招くと言われており、

手が耳よりも長い場合は「手長(てなが)」と呼ばれ、高さがあればある程、より遠くから大きな福を招くと言われています。

このような意味を知っているだけで、招き猫に対する見方が全然変わってきますね。

招き猫の色に意味はある?

招き猫は白色をメインとした三毛猫のイメージが強いですが、いざ選ぶとなると色のバリエーションが豊かで迷われる方が多いです。

そういった時は、自分の好きな色やお部屋の雰囲気に合った色にすることで、御利益と共に気分向上を狙うのも良いと思いますし、

招き猫の色にはそれぞれ意味もあるので、そちらを参考にしてみるのも良いと思います。

  • 白―開運招福
  • 黒―厄除け・魔除け
  • 黄―金運・良縁
  • 金―金運
  • 赤―無病息災
  • 青―学業向上
  • 緑―家内安全・交通安全
  • ピンク―恋愛運

さいごに

猫が大好きな私は招き猫も大好きです。部屋にはお気に入りを1つ置いています。

木目込人形の招き猫です。

こちらは猫がイタズラして落としても割れたりしないので、安心して飾れています^^

最近の招き猫は本当にバリエーションが豊かです。スタイリッシュなものも増えているので、今時のお部屋にも飾りやすくなっていると思います。

ぜひご家庭に1つ!

カテゴリ:まめ知識

ペットdeペット編集部 茨城県出身。現在、猫2匹とルームシェアをしています。キャットケアスペシャリスト。

PREV