犬を飼おう!

知っておきたい!ペットの避難所生活

(キッズ・マネー・ステーション認定講師)

 

ファイナンシャルプランナーの髙柳万里です。
近年、温暖化の影響もあり台風や集中豪雨などの災害が続いています。
早めの避難が推奨される中、大切な家族の一員であるペットとの避難所生活はどのようなものなのか、都内の場合を中心に調べてみました。

原則は『同行避難』

東日本大震災の際は、飼い主不明のペットが多数発生し、適切な保護や繁殖制限措置のための人員コスト等が問題になりました。また、一旦避難した飼い主が、ペットを保護するために自宅に戻ったことにより津波の被害にあうケースが発生した為、原則として災害時にはペットとの『同行避難』が推奨されています。

同行避難とは?
⇒災害発生時、飼い主がペットと共に移動し、所定の緊急避難場所等まで避難すること。
※『避難所等において、飼い主がペットと同室で飼養管理すること』とは異なりますので注意が必要です。

災害時は、まず飼い主ご自身の身の安全を確保したうえで、リードやケージ、キャリーバッグを活用し、ペットと一緒に避難するのが原則です。
人間用と同じく、ペット用の防災グッズもいつでも取り出せるところに準備しておきましょう。防災グッズの内容は優先順位を考慮し、お薬・フード・水・ペットシーツ・ペット用オムツ・ワクチン接種状況や健康状態のわかるもの・ペットの写真等をコンパクトにまとめておくのがお勧めです。

避難所では

避難所では、ペットのお世話やフードの確保、排せつ物の処理などは基本的に飼い主の責任で行います。飼い主は平常時以上に、他の人や動物にも配慮し、ペットの安全と健康を守るための努力が求められます。
原則として、避難者が生活するスペースとペットの飼育スペースは完全に分けられます。
ペットはケージに入れるか、繋ぎ止めにより飼育され、居室スペースへのペットの持ち込みはできません。
江戸川区の場合、避難所開設後にすみやかに『飼い主グループ』を立ち上げることとなっています。

【飼い主グループの役割】
  • 避難所ペット登録台帳を作成する
  • 共同でペットの飼育や、飼育環境の清掃を行う
  • 避難所内のペットによる苦情や相談に対応する
  • 避難所の飼育ルールを掲示して、飼い主に周知をする
  • 飼い主が世話をできないペットや飼い主不明の動物の世話をする など
〈出典 江戸川区災害時動物救護マニュアル 5p〉

過去の災害時には、避難所や仮設住宅において騒音、衛生面等様々なペットをめぐるトラブルがありました。過去の事例を参考に、各自治体でも防災対策の一環として、より具体的なペットの災害対策が検討されるようになってきました。

防災対策につきましては、地域により所定の防災計画や、避難所開設・運営マニュアル等が作成されています。杉並区の場合、『負傷動物救護所』(=仮設の動物救護所)を区内5か所に設置するマップが作成されていて、災害時を具体的に想定した準備計画が進んでいると感じました。今回筆者が調べたところ、ペットの災害対策については、かなり地域差が見られましたので、お住まいの地域の市町村の公式ホームページ等にて最新情報をご確認ください。

日頃から心掛けておくことは?

いざというときに備えて、飼い主が心掛けておくべきことをまとめました。

① 身元表示
自宅外で被災したり、避難中にペットとはぐれてしまう可能性もあるため、首輪や迷子札、マイクロチップ等で常に身元確認できるようにしておきましょう。マイクロチップを装着した場合、(公社)日本獣医師会などにマイクロチップ番号と連絡先等を登録しておく必要があります。
② 健康管理
各種予防接種やノミ・ダニ駆除を定期的に行い、ペットの体を清潔に保ちましょう。持病があるペットや高齢のペットの場合、常備薬等を防災グッズに入れておきましょう。
③ しつけ
『待て』『伏せ』または『おすわり』、呼ばれたら来ることなど、基本的なしつけをしておきましょう。ペット自身のストレスを減らすためにも、キャリーバッグやケージに慣れさせることも重要です。
④ 不妊去勢処置
ペットがパニックになり逃げだしたりはぐれたりした結果、むやみに市中で繁殖することを防ぐためにも、不妊去勢処置を行いましょう。感染症対策にも効果的とされています。

人もペットもコミュニケーションが大切!

普段とは異なるストレスの多い避難所生活では、顔見知りのご近所さんやペット仲間との関わりに助けられることが少なくないでしょう。飼い主ご自身が被災したため、ペットのお世話ができない状況になる事も考えられます。そんな時には他人でもお世話を頼めるように、日頃から家族以外の人やペットとふれあう機会をつくり、他人や他の動物を過度に恐れたり、攻撃的にならないように慣れさせておくことが大切です。

誰しも気持ちのゆとりがなくなりがちな災害時ですが、とりわけ『おたがいさま』『おかげさま』の気持ちを忘れずに、地域の方々と助け合いながらなんとか乗り越えていきたいものですね。

カテゴリ:犬を飼おう!

キッズ・マネー・ステーション認定講師 ファイナンシャルプランナー/キッズ・マネー・ステーション認定講師 金銭教育を受ける機会を得られないまま社会人となり、家計のやりくりに悩んだことから平成二十年FP資格取得。「常識にとらわれず実践から学ぶ!」をモットーに、子どもたちが上手にお金とつきあえる大人になれるよう、試行錯誤しつつ活動中。動物全般大好きです♪

PREV